2018年11月30日金曜日

“和歌山陥落”から1年

 ちょうど去年の今頃、突然、飛び込んできたのが

「和歌山市が新図書館の指定管理者にTSUTAYAのCCCを選定」のニュース。



いやぁ、ビックリしましたね。あれだけ次々と不祥事が表面化しますと、どんなにめだちたがりやの市長のいる自治体であっても、もうCCCを選定するところはないのではと思ってましたから。それが今度は人口30万を超える県庁所在地というんですから。

 その後、1年にわたって、和歌山について調べてみた結果、わかったのが以下のことでした。

今更ツタヤ図書館ができる理由(1決まっていた?

2015年の武雄市古本騒動があった9.10の前にすでに市長が密かに決めていたのでは? その前提ですべてが動いていたので、不祥事が続出したからといって、今更、変えることができなかった可能性が高い

今更ツタヤ図書館ができる理由(2補助金がもらえる

 多賀城以降は、すべてコレ。駅前再開発プロジェクトには国交省の巨額の補助金がつくので、市長にとっては少ない予算で派手な開発案件をブチあげられる。ただし地元も半額負担なので補助金地獄になるのだが、それを議会ではチェックできない

今更ツタヤ図書館ができる理由(3議会を通しやすい 

市長さえ取り込めば、市長派議員+KM党で過半数を楽にクリア。KM党の数が結構効いている。何ゆえあの党がツタヤ支持なのかは七不思議のひとつ。単なる風評だとしても、893と同じでそう信じられると、これがあの会社の政治力の源泉となる。

今更ツタヤ図書館ができる理由(4「年間●●万人来館」がキモ。 
国交省の中心市街地開発関連の補助金は、「賑わい創出」が目的。いま確実に人を呼んでこれる公共施設は、図書館以外になく、ハコモノ批判も避けられる。武雄市で「年間100万人」とウソ八百ぶちあげたのに、自治体は飛びついた。というかリアによる補助金獲得する資金計画の中に、あらかじめツタヤ図書館誘致が組み込まれていると考えたほうが自然。リアのコンサルを受けた自治体は、そのままツタヤ汚染されやすい

というのが、「和歌山ツタヤ図書館選定」から1年の感想です。

この間の経緯については、10以上記事を書いてきましたが、代表的なものを選ぶとすれば、以下の2本です。

週プレNEWS 2017.12.28

BJ 2018.9.12



0 件のコメント:

コメントを投稿